環境フェスタかごしま2018

2018. 10. 01. 月曜日

かごしま環境未来館では、毎年「豊かな環境、輝く未来~家族みんなでスマイルエコロジー~」をテーマに、市民・事業者・行政が協働して開催するイベントしています。今年も「環境フェスタかごしま2018」が以下の日程で開催されます。

今年もダンボールハウスワークショップで参加いたします。
リサイクルの素材を使ってハウスづくりを楽しみましょう。

 

日時:10月20日(土)、21日(日) 10:00~16:00

 

会場:かごしま環境未来館
    鹿児島市城西2丁目1-5
   詳細はこちら

 

※ダンボールハウスワークショップは、開催時間中、随時ご参加いただけます。

 

※ダンボールハウスワークショップ

ダンボール製のミニチュアハウス作りです。
のりもはさみも使わずに簡単に組み立てることができます。
好みの材料を貼りつけたりクレヨンなどで装飾します。

 

対象者:どなたでもご参加できます。親子参加なら2歳児から可能。

参加費:900円~1,600円 ※材料費込み。ハウスの種類によって価格が違います。

 

 

※PandAでは、DanballHouseワークショップにて、熊本地震応援プロジェクトを実施中です。

=熊本地震応援プロジェクト=

2016年4月の熊本地震で被災、若しくは被災し鹿児島県等に移住された方々など、無料でワークショップにご参加いただけます。受付で、罹災証明書等をご提示ください。

 

 

ワークショップのお問い合わせは、

NPO法人PandA(ぴーあんどえー)
TEL:090-8353-5921 mail:panda@npo-panda.jp

 

 

主催・問合せ先

環境フェスタかごしま実行委員会 事務局
〒890-0041
鹿児島市城西二丁目1番5号(かごしま環境未来館内)
TEL 099-806-6666
URL http://www.kagoshima-miraikan.jp
Eメール kankyo@kagoshima-miraikan.jp

地域まるごと環境フェスタin谷山(イオンモール鹿児島)

2018. 10. 01. 月曜日

「地域まるごと環境フェスタ」は、鹿児島市各地域で環境保全活動を行っている団体などと環境未来館が環境への啓発及び喚起を図るために一緒になって実施するイベントです。
今年もダンボールハウスワークショップで参加いたします。

 

日時:2018年10月13日(土) 11:00 ~17:00

 

会場:イオンモール鹿児島 水の広場
   鹿児島市東開町7
   詳細はこちら

 

※DanballHouseワークショップ

ダンボール製のミニチュアハウス作りです。
のりもはさみも使わずに簡単に組み立てることができます。
好みの材料を貼りつけたりクレヨンなどで装飾します。

 

対象者:どなたでもご参加できます。親子参加なら2歳児から可能。

参加費:900円~1,600円(ハウスの大きさで変わります。)

 

 

※PandAでは、DanballHouseワークショップにて、熊本地震応援プロジェクトを実施中です。

=熊本地震応援プロジェクト=

2016年4月の熊本地震で被災、若しくは被災し鹿児島県等に移住された方々など、無料でワークショップにご参加いただけます。受付で、罹災証明書等をご提示ください。

 

ワークショップのお問い合わせは、

NPO法人PandA(ぴーあんどえー)
TEL:090-8353-5921 mail:panda@npo-panda.jp

 

 

主催・問合せ先

かごしま環境未来館
〒890-0041 鹿児島市城西二丁目1番5号
TEL 099-806-6666
URL http://www.kagoshima-miraikan.jp
Eメール kankyo@kagoshima-miraikan.jp

10月の天文館キッズマーケット

2018. 10. 01. 月曜日

天文館本通りアーケードで定期的に開催されている天文館キッズマーケットにてDanballHouseワークショップを開催しています。

 

「天文館に子どもやお子さん連れの家族がもっと気軽に遊べる場所を作りたい」と活動に取り組む天文館キッズマーケットのみなさんと共に、楽しい思い出つくりをダンボールハウス作りで応援します!

 

天文館本通りアーケードに遊びに来てね!

 

 

 

日時:10月20日(土)  11:00~17:00

 

◎天文館キッズマーケットは、天文館電停前 本通りアーケード内にて、毎月第3土曜日に開催しています。 地図はこちら

 

主催:天文館キッズマーケット

共催:天文館本通り振興委員会

キッズマーケットのお問合せは、
エスポワールすずらん 原崎 TEL:099-226-3250

PARIS MIKI  上村 TEL:099-222-7170

mail:sp687879@gmail.com

Facebook:https://www.facebook.com/tenmonkankidsmarket/

 

 

※PandAでは、DanballHouseワークショップにて、熊本地震応援プロジェクトを実施中です。

=熊本地震応援プロジェクト=

2016年4月の熊本地震で被災、若しくは被災し鹿児島県等に移住された方々など、無料でワークショップにご参加いただけます。受付で、罹災証明書等をご提示ください。

 

 

※DanballHouseワークショップ

ダンボール製のミニチュアハウス作りです。
のりもはさみも使わずに簡単に組み立てることができます。
好みの材料を貼りつけたりクレヨンなどで装飾します。

対象者:どなたでもご参加できます。親子参加なら2歳児から可能。

参加費:900円~1,600円(ハウスの大きさで変わります。)

 

 

ワークショップのお問合せは、

NPO法人PandA(ぴーあんどえー)

TEL:090-8353-5921   mail:panda@npo-panda.jp

レポート:9月の天文館キッズマーケット

2018. 09. 15. 土曜日

台風が多く涼風が待たれるこの季節。
この日も天候は少し不安定。突然の大雨で終日ムシムシしていた天文館でしたが、そんなことはものともせず、大汗をかきながらハウス作りやビッグハウスで遊ぶ子どもたち。9月の子どもたちもみんな元気でした。

 

ダンボールハウス作りの定番の自然素材、どんぐり、小枝、松ぼっくりは、ボンドでつけるのにはちょっとだけ工夫が必要。ハウスを立てたままだと、重くて下に落ちてしまうので、ハウスを横にしてボンドが乾くのを待つとうまく付けることができます

待ち時間がちょっともどかしいけれど、その間もほかの素材を探したり、違うパーツを装飾したりしていると、意外とあっという間なんですよ。自然素材は思い通りにならないこともありますが、予想外にいい感じに仕上がったりすることもあります。

 

天文館キッズマーケットの日は、毎月第三土曜日に天文館アーケードで開催されています。PandAは毎回参加しています。

ご参加お待ちしております。

 

当日の様子はこちら

 

 

 

 

    

レポート:こども遊VIVAランド2018

2018. 09. 03. 月曜日

暦の関係で今年は夏休みが2日も長くなりましたね。その最後の2日間に、こども遊VIVAランド2018がかごしま環境未来館で開催されました。

今年もPandAはダンボールハウス作りで参加しました。

 

オープン早々、会場は子どもたちでいっぱい!あっという間に場所が埋まってしまいました。親子や兄弟、ファミリーでの参加が多かったのですが、特にお父さんの姿が目立ちました。

 

家の中までこだわって作ったハウスや、屋根にボリュームのあるハウスが多かったのが面白かったです。お隣の「おもちゃのかえっこバザール」さんで手に入れた駒や機織り体験で作ったパーツなど、いつもは見られない珍しいものもハウスにくっつけられていました。

わたしたちもちょっぴりアレンジをしてみました。紙コプターを煙突に差して、風車の付いたハウス。風力発電のようで環境未来館にぴったり!とスタッフではしゃいでしまいました♪

 

リサイクル楽器の音楽隊によるパレードやライブもあり、一日中賑やかで楽しい雰囲気の中でのハウス作りとなりました。

きっと楽しい夏休みの思い出がたくさんできたのではないでしょうか。

 

ご参加いただいたみなさまありがとうございました。

 

 

      

当日の様子はこちら① 当日の様子はこちら②

レポート:8月体験プログラム グリーンファーム編

2018. 08. 21. 火曜日

夏休みも後半。喜入のグリーンファームで講座スタイルのワークショップを行いました。翌日が出校日で宿題の提出日という事もあって、夏休みの工作が目的の方も多かったです。

 

講座スタイルでは、材料の説明や、テーブル・椅子など家具の作り方のレクチャーなどもあります。みんな一生懸命お話を聞いてくれました。
好奇心旺盛な子どもたち。家具作りは少しハードルが高く感じている子もいるようでしたが、お父さんやお母さんにお手伝いしてもらいながらも、楽しそうに作る姿が印象的でした。少し背伸びをしてチャレンジしてくれたのがうれしかったです。

 

お家から、材料を持ってきた親子もいました。貼り付ける紙ひとつとっても、普段見ない柄のものが使われるだけで、新鮮な印象になりますね。これからも、まだまだ今まで見たことのないような、いろんなハウスに出会うのでしょうね。

 

講座は90分でしたが、あっという間に時間が過ぎたようです。

作りかけの子も、帰ってからちゃんと仕上げて学校に持って行けたかな。

 

たくさんの方のご参加ありがとうございました。

 

当日の様子はこちら

 

 

レポート:8月の天文館キッズマーケット

2018. 08. 19. 日曜日

8月の天文館キッズマーケットは、今年も鹿児島市のサマーナイト大花火大会と同じ日になりました。

夕方になるにつれて人通りも増え、浴衣姿の方も目につくようになりました。浴衣は季節感があっていいですよね。

 

ハウス作りは、色を塗ったり装飾したりするのはもちろんですが、材料を選ぶ時間がまた楽しいんです。ハウスを組み立てる前から材料をチラチラ見ながらソワソワする子も多いですし、組み立てが終わり材料入れのトレイを渡しながら「好きな材料を取ってきてね」と声をかけると、みんな待ってました!と言わんばかりのうれしそうな表情で材料置き場へと向かいます。

 

この日は中国人の親子の参加もありました。言葉がわからなくてもちゃんと伝わるものですね。カラフルでポップな、でも白い貝殻や屋根がさわやかさも感じさせてくれるハウスをつくってくれました。中国まで持って帰ってくれるそうです。海を渡るハウス。うれしいですね。

 

ハウス作りをされたみなさんも、この後花火を楽しんだのでしょうか。

ステキな夏休みの思い出となりますように。

 

ご参加いただきありがとうございました。

 

 

    

  

 当日の様子はこちら

レポート:なつやすみこどもワークショップ2018 山形屋編

2018. 08. 17. 金曜日

毎年恒例となった山形屋なつやすみこどもワークショップは、初日から力作が登場する濃い7日間となりました。

 

未就学児の丁寧な仕事に驚愕。男の子も、女の子も、それぞれの個性あふれる、思わず唸ってしまうような作品が出来ていました。 毎年お会いしているご家族も何組もあって、子どもたちの顔にも何となく見覚えがあって、まるで1年ぶりに会った知り合いのようで何だかうれしくなりました。

 

2日目は、朝から大勢の親子連れで大にぎわいでした。 ダンボールハウスワークショップも、お隣と肩が当たってしまう程の込み具合の時間帯もあって気の毒なほど。どこまでがどのご家族なのかわからないほどでした。

 

3日目が終わり会期半分が終了。前半は小学5、6年生の参加が多く、自分にチャレンジしたい意志や作ってみたい完成形がぼんやりあって参加しているでした。構造の造作にもチャレンジできる年齢の子どもたちの作品にも興味津々でした。

 

折り返しの4日目。今日は、初日に来てくれた親子がまた違うタイプのハウスを作りに来てくれたり、昨日作りかけで帰った親子が続きを作りに来てくれたりと、丁寧なやりとりが出来てうれしかった日でした。県外に旅立つハウスも多いのも夏休みならではですね。

 

5日目。今日も小学1年生たちの作品に驚かされました。まだこの世に生まれて7、8年とは思えない丁寧で細かい、されど自由で奔放な手の跡に脱帽です。何人もがそうであることを考えれば、総じて、モノをよく観察している優秀な子どもたちが多いということ。未来が楽しみで仕方がありませんでした。

 

6日目。今日は朝から夕方まで切れ間なく大勢のご家族に参加いただきました。そんな中で、「いつもは何にでも全然集中できないのに~」とうれしそうに喜ぶ男の子のお母さんや、家族で作ってとっても楽しかったとハウスを大事そうに抱きかかえて帰る子どももいたりで、親子のやりとりを丁寧にサポート出来ていることがとにかくうれしい私たちです。

 

最終日。17時で終了ということもあってか、会場には朝から多くの親子連れがいて、上手に制作時間を考慮しながらどれだけ多くのワークショップに参加できるかと巡っていらっしゃいました。昨年よりも参加者は増えているそうで、この山形屋なつやすみこどもワークショップが夏の恒例イベントになりつつあるのかもしれませんね。

 

また来年お会いできますように。ご参加ありがとうございました!

 

 

当日の様子はこちら1日目2日目3日目4日目5日目6日目最終日

 

  

 

レポート:ダンボールでサマーハウス作り!② JEUGIAカルチャー講座編

2018. 08. 06. 月曜日

今季2回目となる、JEUGIAカルチャーセンターでの講座スタイルのワークショップ。当日受付も含めてたくさんのご参加をありがとうございました。

 

1回目同様、短い時間の中でもみなさん集中して作っていました。

ハウスの外観だけでなく、室内の食卓などの設えや、自動車を作ったりと、ハウス作りから派生するいろいろに興味が流れるまま作ることそのものを存分に楽しんでもらえたようです。

 

まだまだ家でも作りたいと言いながら帰って行った子どもたち。

夏休みの思い出がたくさん詰まった家になるとうれしいです。

 

完成したらぜひ写真を送ってね!と約束して別れました。

 

 

当日の様子はこちら

 

 

レポート:ダンボールでサマーハウス作り!① JEUGIAカルチャー講座編

2018. 07. 31. 火曜日

イオンモール鹿児島JEUGIAカルチャーセンターで、初めてのJEUGIAカルチャー講座としてワークショップでした。

 

夏休みということもあり、帰省に合わせて県外からエントリーしてくれた親子は、ハウス作りをとても楽しみにしていたようで、どんなお家を作るかを考えてきてくれたようでした。最初から迷うことなくどんどん作り進め、元気いっぱいのハウスが完成しました。

 

一方で、どういう風に作るか迷いに迷って、慎重に作り出す子も。材料を手に取る度にハウスにあててみて、ちゃんとイメージと合うか考えて作っていました。自分と対話しながら、こだわってじっくり作るのもまたとても大切なこと。時間的制約はありますが、そこに丁寧に寄り添うのも私たちの大事な役目です。

 

作り方もみんなそれぞれ。

限られた時間の中でしたが、みなさん一生懸命作ってくれました。

自由に、好きなやり方で、丁寧に作ることを体験してもらえたのではないかと思います。

 

ご参加の皆さんありがとうございました。

 

当日の様子はこちら